-
コンプレッサー・圧縮空気ブログ カテゴリー
- コンプレッサー【省エネ】 (2)
- その他 (17)
- エアーコンプレッサー【お手入れ】 (1)
- 展示会について (26)
- 日東工器・エアライナー (2)
- エコカバー (4)
- メンテナンスについて (1)
- エアーコンプレッサー【注意点】 (6)
- 工場用洗浄剤 (1)
- 省エネについて (4)
- 省エネセミナー (1)
- テクノフェア (2)
- エアーコンプレッサー【ランニングコスト】 (1)
- ジェットヒーター (1)
- 環境セミナー (1)
- 福井問屋センターまつり (1)
- 環境について (1)
- エアーコンプレッサー【当社の取組に関して】 (7)
-
最近のエントリー(新着10件)
- 【川端】「電圧降下診断セット」Blog更新しました! / 1/15
- 【村田】「最近のわたし。」Blog更新しました! / 12/24
- 【太田】「真冬なのに外でお肉焼きました」Blog更新しました! / 12/18
- 【石間清】「コンプレッサーって何??」Blog更新しました! / 12/11
- 【しましま】「福井でも育つ!レモンのその後!」Blog更新しました! / 12/2
- 【川端】「周波数変換」Blog更新しました! / 11/27
- 【常務】「サッカーに夢中・展示会のお知らせ」Blog更新しました! / 11/16
- 【村田】「リニューアル」Blog更新しました! / 10/23
- 【太田】「初めまして!」Blog更新しました! / 10/19
- 【石間清】「RENEWに行ってきました!」Blog更新しました! / 10/12
-
アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (3)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (4)
- 2009年6月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (5)
コンプレッサー・圧縮空気ブログ
減産対策にもコンプレッサーで、省エネと経費削減!
「減産対策にもコンプレッサーで、省エネと経費削減!」
激変ともいえる景気悪化が続いています。それに伴い、「稼働率低下」「設備投資が減少」等、暗いニュースが毎日のように舞い込んできます。
しかし、弊社では、今後の景気の増減を考える上で、「減産対策にもコンプレッサーで、省エネと経費削減」をと考えています。
コンプレッサーにおける「省エネ・経費削減」のメリットは、
●台数制御
●負荷に応じて消費電力量を調整してくれる(インバータ機)
●コンプレッサーの消費電力量は、工場全体の2〜3割に相当するため、消費電力量が大きい
●費用対効果が大きい場合が多い(2〜3年で回収できる場合が多い)
●消費電力量を減らすことはコスト削減&環境面からもメリットが大きい。
●資金面での優遇も(環境対策や融資など)
しかし、間違った使い方をしてしまうと、無駄な電気代が発生し、コスト増大になることもあります。
生産に合わせた適切な使い方をしているか、それが、今後のコスト削減のカギになってくるでしょう。
では、コンプレッサーの適切な使い方を把握するにはどうしたら良いのか?
それは、弊社が行っている「簡易省エネ診断」をしてもらうことが一番早いと思います。
この診断には、稼働しているコンプレッサーを測定することにより、消費空気量や負荷率を測定。貴社がコンプレッサーを無駄なく稼働しているかが分かります。
まずは、現状把握として「簡易省エネ診断」をしてみませんか?
意外と無駄な使い方をしている方が多いのが実情です。
↓弊社が行っている「簡易省エネ診断」の紹介ページ
http://sanei-sho.com/kaizen/index.html
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
株式会社三栄商会
福井県福井市問屋町2-62
℡0776-23-8808
FAX0776-23-0643
弊社ホームページはこちらをクリック!!
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼